

フォロワー数もいいねも見えない場所が心地いい
≪メニュー≫
■恒川洋子のプロフィール
■税務顧問
■会社設立・起業支援
■スポット相談
■相続税申告
こんにちは、越谷市の税理士、恒川です。
SNSの「バズりたい」という気持ちが前面に出ている投稿に、ハァ…と思うことがあります。
心が躍るようなハッピーな内容ならいいんですけど、
・ネガティブなもの
・不安をあおるもの
・誰かを蔑むようなもの
・大袈裟すぎるもの
・「本当?」と疑いたくなるようなもの
なんかは、もう…(-_-)
もちろん、そういう発信のほうが目を引きやすいのはよく分かるし、発信の自由が大切なことは百も承知なんですがね。
分かっちゃいるけど、見ていてちょっとムムッとなるのも事実。
で、これが一部の若者だけのことなら「若気の至りかな」とも思えるんですけど、まあまあの年齢の人、経営者、士業の方々でもこういう投稿をしていて、ちょっとげんなり、、、。
エンタメは好きだし、清廉潔白ってタイプでもない、小さなこともあまり気にならないタイプなんですけど、こういう大げさすぎるもの、あおり散らかしてるもの、わざとらしすぎるものってどうしても冷めてしまう。
そういう時代なんです、と言われればそれまでだし、バズりたい、認知を広げたいという気持ちから少しオーバーになってしまうのも分かるんですけどね。
それでも、やっぱりハァ(-_-)となるのは事実です。
SNS、人から見える数字は気になっちゃう
SNSを使っている人の多くは、「フォロワー数」や「いいねの数」、気にしてしまうもの。
XやInstagram、たいして更新していないわたしでさえ気にしちゃいます。
というか、気にしているからこそ、なかなか更新できないという笑。
別にものすごくフォロワー数を増やしたいとか、バズりたいなんて気持ちは皆無。
でも、あまりにもフォロワーが少ないとか、誰にも「いいね」されないとかだと、やっぱりちょっと傷ついてしまう。
で、「もっと役立つことを書かなきゃ」「面白くなきゃ」とプレッシャーを感じると、だんだん書けなくなるという、、。
その点、このブログはとっても気がラク。
PVだって、じぶんで見に行かない限り分からないし、「いいね」みたいなリアルタイムの反応もない。
だから、じぶんのペースで淡々と書ける。
他のSNSが途絶えがちになっている中で、このブログだけは続いている理由のひとつが、間違いなくこれ。
反応をじぶんから見に行かないと分からない、他人からは見えない、ってところがちょうどいい。
集客じゃなく、思考整理・知識整理
このブログ、もともとは集客のために始めたんですけど、段々と「思考整理・知識整理」のために書いている時間の方が増えました。
今では、集客はオマケ。
メインは、思考や知識を整理すること。
もし他のSNSのように、反応がすぐ見える環境だったらどこかでやめていたと思います。
反応が可視化されすぎない。
そのゆるさが、わたしには合っているようです。
まとめ
なんでもかんでも「見える化」されてればいいってもんじゃないなぁと思います。
税理士なんで、数字なんてどうでいもいいとは決して思わないんですけど、気にすべき数字、気にしなくていい数字はきちんと区別をつけておきたい。
数字に限らず、世の中には「気にしたほうがいいこと」と「気にしなくていいこと」もありますよね。
今って、情報が多すぎてこっちが望んでないのに勝手に入ってくる。
その中には、知りたくなかったことや、間違った情報もある。
そういうのに流されすぎると、だんだん疲れちゃう。
・気にしなくていい数字は無視する
・いらない情報はちゃんとスルーする
この意識は忘れずに持っておきたいところです。