税理士のスポット相談、需要は結構ある

こんにちは、越谷市の税理士、恒川です。

わたしは今、「スポット相談(単発の有料相談)」をメニューに掲げています。

このスポット相談、実は税理士の世界ではまだまだ少数派。

今回は、

このサービスをなぜ始めたのか?

どんな相談が多いのか?

について、書いてみます。

なんでスポット相談を始めたのか?

独立直後は、スポット相談をやろう!なんてまったく思っていませんでした。

というのも、それまで勤めていた事務所ではやっていなかったし、「税理士=顧問契約が前提」というイメージがあったから。

ーーーなんですが、独立前に参考にしていたひとり税理士の方々がスポット相談を上手に取り入れていたのを見て、「あ、じぶんもやってみようかな」と思ったのがきっかけで、挑戦してみることに。

ただ、やってみようとは決めたものの心配はありました。

主な心配は3つ。

①専門外のことを聞かれてしまったら、明確な回答ができないのでは?

②短時間での正確な状況把握が必要で、発言に責任が持てないのでは?

③そもそも長いお付き合いしかしたくない

考えた結果、これらの心配がクリアになったのでやってみました。

まず、①専門外のことを聞かれてしまったら、明確な回答ができないのでは?について。

これはもう簡単で、不得手な分野についての相談はお断りするというスタンスを決めました。

申込みページに、組織再編・国際税務・IPO関連などについては対応不可である旨掲げました。

また、他にも不得手な分野や経験が少ないと思える分野はもちろんあるので、それらの相談依頼がきた場合にはお断りすると決めています。

ただ、実際に断った案件は2件だけ。

仮想通貨関連と不動産信託関連。

お断り案件が少ないのは、

・できないことを明確にしている

・HPやブログ・税務記事の発信によって、わたしが何をメインにしているかを分かったうえで相談してきてくれている

というのが大きな理由かと。

つぎに、②短時間での正確な状況把握が必要で、発言に責任が持てないのでは?について。

こちらは、事前に大まかな相談内容や相談者の状況を伺っておくことで準備可能と考えました。

で、実際、可能でした。

申込時に「具体的なお悩みやご自身の状況をできるだけ詳しくお書きください」とのお願いをしているんですが、皆さんけっこう細かく書き込んでくださいます。

なので、ある程度の状況把握をしたうえで対応できています。

また、対応後、言い足りなかったなと思うようなことが出てきたときには、後から補足メールをすることもあります。

このように、事前の状況把握+補足メールで、スポット相談は十分対応可能です。

最後に、③そもそも長いお付き合いしかしたくない、について。

この点は正直なところ乗り越えないまま開始したんですが、、、

長いお付き合いじゃなくても「経営者が本業に集中できる環境を提供し、間接的に社会貢献したい」というわたしの想いは実現できるし、その後の状況が見れなくても十分充実感が味わえることがよく分かって、乗り越えることができています。

相談してくださった方の疑問が解決してこれから先進む方向が決まっていくのを見るのは、長いお付き合いではなくても、かなり嬉しい。

「相談して良かった。ずっと悩んでたのがスッキリして安心して進めます!」

「相談料以上に得るものがありました。」

なんて言ってもらえたことがあり、まあ、死ぬほど嬉しかったです。

税理士というとやっぱり税務顧問、つまり長いお付き合いが大前提と思っていたので、スポット相談で充実感が味わえるというのは意外でした。

やってみないと分からないものです。

実際どんな相談が多いのか?

スポット相談を始めてから、思っていたよりもたくさんお問い合わせをいただいています。

(といっても、毎日バンバンくるわけではなく、ポツポツと。あくまで「思っていたよりは」多い感じです^_^)

でも、ひとりで税務顧問メインでやってる身としては、ちょうどいいペースでご相談を受けられていてありがたい限り。

相談主をわけると、多い順に、

①個人事業主

②会社経営者

③他(サラリーマンなど)

圧倒的に多いのは「個人事業主」さん。

青色申告のやり方、経費の範囲、インボイス、年末調整、などなど。

法人だと顧問税理士がいるのが一般的ですが、個人事業主の場合はじぶんで申告する人が多いです。

そうすると、困ったときにちょっと相談にのってくれる人ってのがいない。

ということで、活用してもらえてます。

ネットにたくさんの情報が転がってはいるもののよく分からないーーー。

本当のところはどうなのか?

じぶんの場合はどうなのか?

というのを知りたい方は多いです。

次に多いのは、②会社経営者。

ただ、法人の場合は、顧問税理士がついていることが多いです。

なので、相談してくださるのは、「設立前」「設立したばかり」「休眠状態」など顧問税理士がついてない会社経営者が多い。

設立前後の流れや気を付ける点の相談だったり、各所から届いた書類の対応をどうすべきかなど。

最後に③他(サラリーマンなど)。

ほとんどが、①個人事業主や②会社経営者など事業をしている人なんですが、それ以外の方からの相談もあります。

副業関連、贈与や相続時精算課税について、iDeCo・退職金の受け取りタイミングなど。

これらは、ブログ・税務記事をアップしてることもあって目にとめてもらえたようです。

最後に

わたしたち税理士から見ると「これくらい普通だよね」と思うことでも、初めて税金に向き合う人からしたら、すごく難しく感じることって多いもの。

ネットで調べても情報が多すぎてよくわからないし、そもそもじぶんのケースが当てはまるのかもよくわからない。

そんなとき、モヤモヤをスッキリさせる手段として、スポット相談を使ってもらえたらいいなと思っています。

【1日1新】

2025/7/11 韓国料理デチョンマル

2025/7/12 浅草橋はしもと

2025/7/13 ー 

2025/7/14 越谷市公の施設に係る指定管理者選定審査会委員