段々と値引きしなくなる

こんにちは、越谷市の税理士、恒川です。

独立して1年10ヶ月ほど経ちました。

おかげさまで少しずつお客様も増え、このまま事業を継続していけそうでありがたい限りです。

ひとりでやっているので、大勢のお客様に対応するのは難しいのですが、関わった方のお役に立てるよう、日々精進しています^_^

お客様のルートは何が多い?

お客様がどこから来ているかを確認したところ、次のようなルートでした。

同業からの紹介(高齢による事業縮小など)

他士業からの紹介(主に相続案件)

税理士会からの紹介(新人税理士に優先的に紹介してくれる?)

会計ソフト(弥生)経由

独立前の事務所から移ってきてくれた方

ホームページやブログなどのSNS経由

独立前は、ホームページやブログ経由での集客をメインに考えていました。

意気込んで、独立の半年ほど前からブログを始め、独立後すぐにホームページも公開。

ブログ・税務記事は週2~3回のペースで更新しています。(スタート時は平日毎日更新)

おそらく、頻繁な更新+女性税理士(女性は全体の15%程度)という点が決め手となり、地元で税理士を探している方には見つけてもらいやすくなっています。

とはいえ、問い合わせがひっきりなしにくるわけではなく、メインの集客源にはなっていません。

実際のところ、上記の集客ルートがだいたい同じくらいの割合になっています。

料金はシンプルがイチバン

税理士の料金は明示されていないことが多く、

「○○円~」「詳しくはお問い合わせください」

といった形になっていて、実際の金額が分かりづらいパターンが結構あります。

そんな中わたしは、オープンかつシンプルな料金体系にしています。

税務顧問は、法人でも個人でも年商だけで区切り、仕訳量・面談回数・試算表の提供頻度などは一切考慮しません。

また、イレギュラーにかかる報酬も内容・料金ともに明確化し、それ以外で報酬を請求することはありません。

相続も同様で、遺産総額で明確に区切り、土地や非上場株がある場合のみプラス料金を設定。

このように、とっても分かりやすい料金体系です。

お客様のことを考えて、、、というのもありますが、実際は単純に面倒くさがりな性格なので、細かく条件を設定したり、事情を考慮したりするのが面倒だからです(^^;

依頼段階でどれだけ手間がかかるのかを正確に把握するのは難しいもの。

というわけで、ザ・シンプルな料金体系になっています。

値引きしないことに慣れる

シンプルな料金体系にしているにもかかわらず、独立当初は無意識に値引きしていました。

・独立前の事務所から移ってきてくれた方に、前と同じ料金を提案

・お得感を感じてもらいたくて、法定調書や年末調整、償却資産申告などのオプション業務を無料サービス

言われたわけでもないんですが、、、(-“-)

独立前に勤務していた事務所では、税理士変更で来たお客様について、前税理士の報酬より多くもらうことはありませんでした。
(同額か、少し低めに設定。)

また、法定調書などの年イチ業務についても、別途料金をもらっていませんでした。

こうした状況を近くで見ていたため、その感覚に引きずられ、知らず知らずのうちに正当な対価を請求することに躊躇があったのだと思います。

ただ、それで今、とても後悔しているかというと、そうでもありません。

冒頭にも書いたように、わたしの場合、爆発的にお客様が増えたわけではなく、少しずつ増えていった感じです。

一般的に考えても、「紹介会社を使う」「前事務所からの引き継ぎがある」などがない限り、急激にお客様が増えることはありません。

そうすると、仕方がないと分かっていても、また想定通りだとしても、心の隅では焦り、無意識に値引きしてしまうものです。

でも、人間だもの、それはそれで仕方ないと思うのです。

理想を貫くには、強い意志が必要です。

ただ、その意志を持ち続けるのは、とても大変なこと。

特に、わたしのような、ごくごく平凡で、ぼんやりした人間にとっては至難の業で

す。

ということで、過去に戻ったとしても、きっと同じことをするだろうと容易に想像がつくので、後悔はしていません。

むしろ、限度を超えた値引きをしなかっただけ褒めてあげたい。

そして、結果的には自然と値引きしなくなり、料金表通りの請求しかしないという今の状態に落ち着きました。

1年10ヶ月かけて、少しづつ

・焦りがなくなった

・独立前の常識が薄れていった

・図太くなった

という感じです。

今では、税理士変更案件で前の税理士さんと比べて報酬が大幅にアップする場合でも、独立当初なら「1段階低い年商ベースで算定する」「年イチ業務をサービスする」といった対応をしていたかもしれないんですが、今は負担額が倍になろうが、規定通りの提案ができるようになりました。

当たり前のことかもしれませんが、迷わず、申し訳なく思うこともなく、この提案ができるようになっただけでも成長だと思ってます。

まとめ

強い意志があれば理想は貫けます。

でも、なくても時間をかけて理想に近づけばOKだと思ってます。

これからも、焦ること、戸惑うこと、臆することなどあるでしょうが、これまで通り、少しづつ進んでいきます^_^

【1日1新】

2025/2/5 Italian table BENCIA

2025/2/6 生カヌレ

2025/2/7 江頭2:50監修激辛豚骨ラーメン

2025/2/8 いいオフィス南越谷 6名会議室

2025/2/9 GOLD 金のチーズケーキ

2025/2/10 例会研修会の司会

2025/2/11 ミスド ショコラフランボワーズファッション