カフェでの仕事、カフェでの勉強は悪なのか?

カフェや喫茶店で仕事をしたり本を読んだりするのが好きです^_^

わたしは独立してひとりで仕事をしています。

メインの仕事場は自宅やレンタルオフィスなんですが、1日1~2時間程度はカフェでも仕事をしています。

1度に長時間いることは無いものの、カフェや喫茶店に行かない日というのはほぼありません。

わたしにとっては当たり前のカフェでの仕事。

好きな理由と気を付けていること記しておきます。

カフェでの仕事が好きな理由

カフェ仕事が好きな理由はおもに2つ。

「ざわざわ感」と「他人の目」です。

ざわざわ感

カフェの適度なざわざわ感が好きです。

しーんとしすぎているとかえって気が散って集中できないことも多く。

混んでいる時間帯だったり、あまりにもうるさい団体さんがいたりするとダメなんですが、そうでなければカフェのざわざわ感は集中するのに丁度いい。

わたしがよくいくのは平日7時~9時のモーニングの時間帯。

この時間帯だと基本ひとりできている人が多く居心地いいです。

ランチタイムが終わる15時~16時あたりにも行くこともちょくちょくあるんですが、この時間帯もすいていることが多くグッドです。

わたしの場合、「静かすぎる」「うるさすぎる」どちらも落ち着かず、逆に集中力を欠くことが多いんですよね。

適度な雑音のあるカフェはじぶんの世界に入りやすく集中できます。

他人の目

そもそも怠惰な人間なので、ひとりでいるとついついダラッとしちゃいます。

その点、カフェだと他人の目があるため、緊張感を持ちつつ仕事を進めることができます。

以前は何もなければずーーっとテレビを見てました。

今はあまり見なくなりましたが、代わりにYouTubeをずっと見ちゃいます。

テレビやYouTubeを見つつ、気付いたら寝てる、、なんてことが日常茶飯事。。。

休みの日だけこの状態なら何も問題はないんですが、毎日この調子だとひとり仕事をする身としてはちょっと、、、ですよね。

カフェなら、テレビはないし、わざわざそこでYouTubeを見ようとは思わないし、寝たりもできない。

怠惰な人間にとっては、自宅よりも誘惑の少ないカフェはグッドです。

カフェでの仕事は迷惑なのか?

カフェでの仕事や読書が好きなんですが、他のお客さんやお店に迷惑をかけているかもしれないという点については考える必要があると思っています。

滞在時間の問題

カフェで仕事や勉強をする際、最も気をつけなければならないのは滞在時間をどうするか?ですよね。

長時間カフェに居座るのって、お店側に取ったらいい迷惑で歓迎されないことが多いです。

そりゃそうですよね。

カフェの客単価は低いし、長居することで回転率を下げてしまう。

他のお客さんが席を待っている場合もありますし。

わたしのカフェ滞在時間は大体90分~2時間程度。

ただ、混んでいるときは1時間程度で切り上げます。

小心者なので、待ち人がたくさんいると集中できないというのもあり。

3時間4時間カフェにいるという方もたまにいるようですが、これはさすがにNGではないかと思っています。

(飲み物追加オーダーしたりすればいいのかな?個人的にはしませんが。)

オンライン会議

滞在時間以外の問題点をひとつ。

それはオンライン会議。

カフェでオンライン会議をしている方、たまにみかけますが個人的には絶対やりません。

セキュリティ面、情報漏洩のリスクを考えると絶対避けるべき。

また、電車内の電話と同じで、静かな環境の中一方の話だけが聞こえてくる状況って、聞いてるほうにしてみたら居心地が悪く不快に感じることも多いので、その点でもNGかと思ってます。

まとめ

カフェの適度なざわざわ感や他人の目がもたらす緊張感をうまく利用しつつ、一方で、周囲への配慮も忘れず、快適なカフェタイムを過ごしていきたいと思います^_^