学び続ける
≪メニュー≫
■恒川洋子のプロフィール
■税務顧問
■会社設立・起業支援
■スポット相談
■相続税申告
岡崎かつひろさん著「お金に困らない人が学んでいること」を読みました。
独立準備中のじぶんにとって参考にしたい部分がたくさんあったので、備忘のためまとめておきます。
自らの意見を持つため学び続ける
新型コロナウィルスにより生活や働き方が激変した今を生き抜くぬくためには、
情報に振り回されず自分で判断をする必要がある。
そのためには学ぶことが必要、と著者の岡崎さんはおっしゃっています。
その通りだと思います。
じぶんの意見を持ち、自分軸で判断することは大切です。
・・・なんていいながら、この感覚、正直最近までありませんでした。。
独立を決めて初めて「じぶんの意見や自分軸が大切」であると意識できるようになりました。
これまでのわたしは「○○が言っていたから」「本にそう書いてあるから」で、
すべてを受け入れて、じぶんの意見を持つことが少ない、流されるタイプの人間でした。
Aの意見をきけばAになびき、Bの意見をきけばBになびき、こだわりや軸といえるものなんてほぼなしです。
しかし、独立するとすべて自分で判断する必要があります。
まだ独立に向けての準備段階ですが、それでも、じぶんの意見や自分軸が大切だと日々実感しています。
事務所はどこにおく?料金設定はどうする?集客はどうする?HPはじぶんで作る?外注する?借金はする?事務所のビジョンは?目指すところはどこ?業種特化する?しない?相続はする?しない?拡大を前提にすすめる?こじんまりのまま?・・・
数えきれないほどの決断をひとりでする必要があります。
独立すれば、税務判断もすることになります。これが一番おおきい。
これまで代表の先生がしてくれていた判断を、独立後はわたしがすることになります。
最後、責任をとるのはじぶんです。
じぶんの意見を持ち、自分軸で判断することがより大切になってきます。
じぶんの意見や自分軸を持つためには、学び続けること=インプットが欠かせません。
知識を身に付け、色んな人の経験や考え方を知ることで、初めて、
じぶんの意見や自分軸ができあがってくると感じています。
「大人になってから学ぶと、自分の未熟さを知り、将来の可能性を知り、社会のおもしろさを知ることができます。すると「もっともっと」と、より多くのことを学びたくなるのです。 だからこそ、私がまずお伝えしたいのは「学ぶことの楽しさ」です。」
との記載があるのですが、
独立準備中のいま、「自分の未熟さを知る」を日々実感しています笑
同時に楽しさやワクワクも感じていますが。
いろんなものを吸収しようとすればするほど、知らないことが多すぎて、
もっと早く知っておけば、もっと早く動いておけば・・・なんて思うときもありますが、
挑戦しないよりもましだな、という思いの方が大きいです。
これからも楽しみながらインプットを続け、ぶれない自分軸をつくっていきたいと思っています。
PREP法によるアウトプット
人間の記憶に定着し理解度がより深まるのは、インプットしたときではなくアウトプットしたときです。
わたしの今のアウトプットは「読書ノート」と「ブログ」です。
「読書ノート」も「ブログ」もしていなかったころに比べると、格段に理解度が深まり、記憶にも定着しているのが分かります。
以前は、読んだ内容を覚えていないなんてことはざらで、そもそもその本を読んだことさえ忘れてしまうことがよくありました。(本棚に同じ小説2冊はよくあることで、、、)
学ぶことと同じくらいアウトプットは大切です。
本著書では、アウトプットはその先にいる「人」のことを考えて、PREP法を意識すべきと書かれています。
要点→理由→事例→要点
「わかりやすい説明」の代名詞のような方法です。
お客様には、「わかりやすい説明」をすることがとても重要ですし、わたしもそれを常日頃心掛けているつもりです。
難解な税制について、会社の置かれている状況について、わかりやすく説明して理解してもらうこと、
そのためにPREP法によるアウトプットは意識していきたいところです。
メンターのフルコピー
著者の岡崎さんは様々な活動をされているようです。
作家、人事コンサルタント、講演家、研修講師、起業支援、講師育成、飲食店経営、セミナー会場運営・・・。
多くの仕事を経験し結果を出すことができた理由は「メンターをフルコピーした」からとのこと。
これはわたしも大賛成です。
メンターとは「助言者」や「相談者」といった意味のようですが、
わたしにとってのメンターは、会ったこともないひとり税理士の先輩方です。
このブログがまさにそうなのですが、
勝手にメンターにしているひとり税理士の先輩方の真似をして始めました。
結果を出している方の真似をすることは何をするにも有効です。
手っ取り早い。
もちろん、内容をパクるのではなく方法をパクるのです。
オリジナリティは内容で出せばいいと思っています。
まとめ
独立開業に関する本ではありませんが、
今の自分に必要なこと、気を付けたいなと思えることが分かりやすくまとまっていたので、
備忘のためまとめました。
これからも楽しく学び続けていきたいです。