倒産防止共済、月払いから年払いに切り替えるには?

こんにちは、越谷市の税理士、恒川です。

節税のためによく利用される倒産防止共済。

加入時は月払いにしておき、決算月に年払い(前納)へ切り替えることで、初年度により多くの掛金を支払うことができ、その分節税につながります。

今回は、この「年払いに切り替える際の手続き」につき解説します。

掛金前納申出書を提出する

月払いから年払いにする手続きはとってもシンプル。

「掛金前納申出書」を中小機構に提出するだけ。

提出方法は2つ。

郵送かオンライン。

郵送

郵送の場合、まずは下記サイトから「掛金前納申出書」をダウンロードします。

共済サポートnavi

ダウンロード後、共済契約者番号等、必要事項を入力します。

ご覧の通り、入力箇所はそう多くありません。

用紙は「機構行」「契約者控」「委託団体・取扱店控」の計3枚で、「全て」委託団体・取扱店宛てに送ります。

その後、委託団体・取扱店から中小機構に送られ、契約者控えのみが手元に戻ってきます。

中小機構の共済制度 掛金を前納したい

1点気を付けていただきたのは提出期限。

中小機構のHPでは「前納希望月の5日(土日祝日の場合は翌営業日)」と書かれているんですが、これは中小機構に到着する期限です。

つまり、委託団体・取扱店にはもっと前に到着してないとマズいということ。

委託団体ごとに期限が異なるため、それぞれの期限に間に合うように提出しましょう。

例えば

・埼玉県税理士協同組合:前納希望月の前月20日

・東京税理士協同組合:前納希望月の前月末

このように、5日~2週間ほど前倒しになっています。

余裕をもって提出しましょう。

オンライン

もうひとつの提出方法はオンラインです。

こちらの場合は、郵送と違って委託団体・取扱店をはさまないので、「前納希望月の5日(土日祝日の場合は翌営業日)の24時までに申込みが完了していればOKです。

共済サポートnavi

ただし、オンラインの場合には gBizID(GビズID)のアカウントが必要です。

GビズID

 このgBizID(GビズID)は3種類あるんですが、必要なのは最上位の「gBizIDプライム」。

こちら、審査があるため思い立ってすぐつくることはできません。

ですので、元々GビズIDを所持している方以外は郵送の方がラクです。

年払いを継続したいなら、毎年提出

なお、「掛金前納申出書」は、1回提出したら終わりではありません。

翌年も年払いを続けたい場合には、毎年あらためて申出書を提出しなければなりません。

提出しないと自動的に月払いに戻ってしまいます。

提出を忘れると、240万円損金に落とせると思っていたのに20万円しかおとせなかったーーーなんてことが起こります。

気を付けましょう。

ただ、1年後のことなんて忘れちゃいそう・・・という方もいるかと思います。

でも、大丈夫です。

前納期間が終了する1ヶ月くらい前に「掛金前納預かり分充当終了のお知らせ」という書面が届くのでそこで確認できます。

倒産防止共済、上手に使っていきましょう。

【1日1新】

2025/11/4 かるびのとりこ

2025/11/5 MOW PRIME(モウプライム) 白いクッキー&クリーム