令和7年(2025年)以降、基礎控除ってどうなる?

こんにちは、越谷市の税理士、恒川です。

令和7年(2025年)から、基礎控除額が大きく変わります。

長年、一律38万円だった基礎控除額は、令和2年(2020年)から48万円に引き上げられました。

その際に「所得制限」が導入され、合計所得金額が2,400万円を超えると段階的に控除額が減少し、2,500万円を超えるとゼロ円になる仕組みになりました。

この仕組みが、令和7年(2025年)からさらに大きく変わります。

基礎控除額の一覧

改正前(令和6年まで)と改正後(令和7年以降)の基礎控除額は、下記のとおりです。

参考:国税庁 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について(源泉所得税関係)

これだけだとちょっと分かりにくいので、年ごとにグラフ化してご説明します。

まずは、改正前の状態がこちら↓

原則48万円で、合計所得金額が2,400万円を超えると段階的に控除額が減少し、2,500万円を超えるとゼロ円です。

次に令和7年、8年(2025年、2026年)はこちら↓

原則は58万円。

ただ、合計所得金額655万円以下(給与収入のみの場合850万円以下)の場合には特例加算があり、最大95万円。

合計所得金額が2,350万円を超えると段階的に控除額が減少し、2,500万円を超えるとゼロ円です。

さらに、令和9年(2027年)以降はこちら↓

原則は58万円。

ただ、合計所得金額132万円以下(給与収入のみの場合約200万円以下)の場合には特例加算があり、95万円。

合計所得金額が2,350万円を超えると段階的に控除額が減少し、2,500万円を超えるとゼロ円となる点は、令和7年、8年(2025年、2026年)と同じです。

なかなか複雑です。

住民税の基礎控除額は変更なし

1点お気を付けいただきたいのが、今回の基礎控除額の改正、所得税だけのお話だということ。

住民税の基礎控除額は最大43万円で、令和7年(2025年)以降も変更はありません。

総務省:地方税法及び地方税法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律の概要※赤枠部分は筆者による追記です

所得税の基礎控除額一覧表に住民税も付け加えたものがこちら↓

これまでは、所得税の基礎控除額が改正されると、住民税も連動して変わるのが一般的でした。

しかし今回は連動せず、住民税については改正がない点に注意が必要です。

住民税非課税世帯であることを要件とする施策は数多くあります。

混同しないように整理しておきましょう。

まとめ

基礎控除は、昔は所得制限がなく誰でも同じ金額が控除できる制度でした。

最高額が引き上げられたこと自体は良いと思うんですが、

・所得制限があること

・多段階の制度で複雑になっていること

・期間限定の措置が入り、実務が煩雑になること

これらは問題だと思っています。

簡素の原則はいったいどこへやらーーー?

【1日1新】

2025/9/16 木下勇人先生の研修 

2025/9/17 オカザえもんロールケーキ

2025/9/18 - 

2025/9/19 -

2025/9/20 -

2025/9/21 鬼とび ブルボンラングレイス 金麒麟